9月1日は台風や地震などの自然災害に対する意識を高め、防災対策を再認識する日として定められた日です。
防災の基本的な考え方は、「災害を未然に防止し、災害発生時の被害の拡大を防ぎ、および災害の復旧を図ること」です。そのためには、防災に関する正しい知識と日頃の備えがとても大切です。 

今回、9月1日の「防災の日」を前に、「そなエリア東京」と「首都圏外郭放水路」を訪れ、防災に関する様々な知識を深めました。 

「そなエリア東京」は、東京都江東区の東京臨海広域防災公園内にある「防災体験学習施設」で、地震災害後の72時間を生き抜くための知恵を学ぶことができます。災害発生時には「緊急災害現地対策本部」が設置され、国の防災拠点としても機能します。、今回は、首都直下型地震の発生を想定した「体験学習ツアー」に参加し、災害発生後72時間をどう行動すべきなのか、その具体的な知識や行動を学びました。 

「首都圏外郭放水路」は、埼玉県春日部市にある国土交通省の洪水防御施設です。ここでは、地域の治水施設である「首都圏外郭放水路」の見学ツアーに参加し、地下神殿と呼ばれる巨大な「調圧水槽」の見学に加え、作業用通路やポンプ室、ガスタービン部、インペラ部の見学も行いました。首都圏外郭放水路の壮大さに驚いたと同時に、水害発生時における施設の役割や雨水の流れについて具体的に学ぶことができました。 

これらの施設では、体験を通して防災の知識を分かりやすく学ぶことができます。ぜひ「防災の日」をきっかけに、訪れてみてはいかがでしょうか。

ベルテクスグループは、今後も社員の防災意識向上に取り組み、人々の安心・安全を守ってまいります。